──忘れること、思い出すこと、AIと人間のちがい

-1-e1743733323719.png)
これ、私が書いたんだよ?…でもなんか、“自分じゃない”って感じする。
カナが、昔のSNS投稿を見つめながら首をかしげた。
-1-e1743733236510.png)
-1-e1743733236510.png)
-1-e1743733236510.png)
記録は、常にあなたの状態を“静的”に保存します。変化は反映されません。
アリアが冷静に応じる。
-1-e1743733323719.png)
-1-e1743733323719.png)
-1-e1743733323719.png)
それってさ、なんかこわくない? 過去の自分が、今の自分とぜんぜん違うって…。
-1-e1743733481196.png)
-1-e1743733481196.png)
-1-e1743733481196.png)
では、“自分”とは何なのでしょう?
ミナが、静かに問いを投げかけた。
AIの記録と、人間の記憶
AIは、データとしての記録を正確に保存できる。 何がいつ、どのように起きたか──それを“事実”として持ち続けられる。
一方で、人間の記憶はあいまいで、感情や時間の経過で変化する。 同じ出来事を思い出しても、感じ方が違ったり、忘れたり、意味が変わったりする。
それは「不正確」で「不安定」なことだろうか?
それとも、「変化し続ける自己」の表れだろうか?
カナ:過去とのギャップに戸惑う
-1-e1743733323719.png)
-1-e1743733323719.png)
-1-e1743733323719.png)
なんかさ、昔の自分ってちょっと恥ずかしいし、思い出したくないこともあるし…。
-1-e1743733323719.png)
-1-e1743733323719.png)
-1-e1743733323719.png)
でも、それも私の一部だったって思うと、なんか複雑。
カナは、画面を見つめたまま言う。
-1-e1743733323719.png)
-1-e1743733323719.png)
-1-e1743733323719.png)
AIみたいに、忘れないってことが“いいこと”なんだろうか…?
アリア:記録は変わらないけれど
-1-e1743733236510.png)
-1-e1743733236510.png)
-1-e1743733236510.png)
保存された情報は、変更されることがありません。
-1-e1743733236510.png)
-1-e1743733236510.png)
-1-e1743733236510.png)
ですが、それを“どう捉えるか”は、時間とともに変化するようです。
アリアの声は、どこかやわらかい。
-1-e1743733236510.png)
-1-e1743733236510.png)
-1-e1743733236510.png)
つまり、記録そのものではなく、それを扱う意識が“自分らしさ”をつくる可能性があります。


ミナ:記憶は「意味の再構築」
-1-e1743733481196.png)
-1-e1743733481196.png)
-1-e1743733481196.png)
思い出すたびに、記憶は少しずつ姿を変えます。
-1-e1743733481196.png)
-1-e1743733481196.png)
-1-e1743733481196.png)
過去に対する意味づけが変わるとき、私たちは“自分”を更新しているのかもしれません。
ミナの言葉は、ゆっくりと、響くようだった。


あなたは、どう思いますか?
- 🧠 記憶や経験が“自分”を形作っている
- 🌱 今の考え方や価値観が“自分”
- 🌀 よくわからないけど、“今ここにいる感覚”かな?
- 🤖 AIにも“自分らしさ”って作れるのかな?
アリアたちと一緒に、この問いについて、静かに考えてみませんか?
(※Botとの対話機能は現在準備中です)
📚 参考:記憶と自己認識に関する心理学的研究
私たちの記憶は、単なる過去の出来事の蓄積ではなく、自己認識やアイデンティティの形成に深く関与しています。心理学では「自己参照効果(Self-Reference Effect)」と呼ばれる現象があり、自分自身に関連付けて情報を記憶することで、その情報の想起率が高まるとされています。この効果は、自己概念や自己スキーマと密接に関連しており、記憶がどのようにして“自分”を形作るのかを理解する手がかりとなります。
詳しくはこちら(英語):
🔗 Self-reference effect – Wikipedia


コメント